こんばんわ!美宵です
ちょっと前ですが、2月6日は初午でしたね。
初午とは、、、暦上で2月最初の午の日のことで、稲荷神社のお祭りが行われる日です。
初午は、今年の作物が豊かに実り、安定した収穫が得られるように願う日本の伝統行事です。その由来は、穀物や農耕の神様である稲荷神を祀る「稲荷信仰」に深く結びついています。
和銅4年(711年)、穀物や農耕の神である「稲荷大神」が稲荷山(現在の京都・伏見稲荷大社)に鎮座したと伝えられています。この出来事が初午の日に起こったことから、初午と稲荷信仰が結びつき、初午の日には豊作を祈願する「初午祭」が行われるようになりました。
現在でも、初午の日には稲荷神社でいなり寿司を奉納したり、豊作祈願としていなり寿司を食べたりする習慣が続いています。
こういう日本の伝統的な行事が大好きなんです、、、♡
お稲荷さんを食べる日ということで、自分で手作り♪

油揚げを買った帰りに、地元の相模原氷川神社の福徳稲荷神社へ参拝!
油揚げをお供えして、おさがりとしていただきました!!!

無病息災!!!!!

にんべんのだしの袋を破ってそのままだしを入れたので、すごい出汁がきいた稲荷寿司ができました!おいしかったです!!!!

ではまた
コメント
コメント一覧 (2件)
こんばんは
ブログ楽しく読ませてもらいました
次回も期待しています✌️
コメントありがとうございます!!
よろしくお願いいたします!!!